ブランドデザインカンパニー「IGI」- IGI Brand Design Partner
IGI Brand Design Partner

実践の中で生まれる“気づき”が、組織を強くしていく
CBO / Creative Director 木村高典さんインタビュー

2004年にたきコーポレーションに入社して以来、社内外から注目されるグラフィックデザイナーとして活躍してきた木村高典さん。2014年からはブランディング業務に携わり、現在はIGIのCBO /クリエイティブ・ディレクターとして、多様なプロジェクトを横断しながら、組織デザインやパーパス策定などの領域に深く関わっています。

グラフィックからブランディングへと領域を広げてきた木村さんに、日々の業務内容や特に印象に残っているプロジェクト、IGIというチームの特徴、そしてこれからの組織のあり方についてお話を伺いました。

Speaker

木村 高典Takanori Kimura
Chief Branding Officer, Branding Director
2004年TAKI CORPORATION入社。
Chief Branding Officer, Branding Director2004年TAKI CORPORATION入社。広告クリエイティブの企画・デザインに携わり2014年から企業・団体のブランデイングに従事。編著に『デザインじゃないデザインのはなし』(メディアパル)。JAGDA会員。NY ADC, Clio Awards, LIA, One Show Design, ADFEST, HKDA global design awards, 等受賞。

次につながる“手応え”を得たプロジェクト

現在は、具体的にどのようなお仕事をされていますか?

木村:社内の組織をデザインする業務が中心ですね。ある会社が「企業理念をしっかり定めたい」となったときに、まずはその理念を言語化・構造化し、社内にとって腑に落ちる「理念体系」として設計します。そのうえで、それが社内の行動や判断基準として自然に機能するような、浸透の仕組みづくりまで支援しています。

たとえば、社員が実際にその理念に共感し、日々の判断にどうつなげられるか。あるいは、掲げたビジョンや目標が組織の現実とちゃんと接続しているか。こうした視点も踏まえながら、行動計画や仕組みのロードマップを設計していきます。プロジェクトや課題ごとに必要とされるポジションで、組織の状態やニーズに応じて柔軟に関わり方を変えながら支援しているようなイメージですね。

これまで携わった中で、特に印象に残っているプロジェクトはありますか?

木村:どのプロジェクトも印象深く、多くの気づきがありますが、その中でも特に印象に残っているのが、ぐるなびさんのパーパス策定を含むリブランディングプロジェクトですね。
>> 株式会社ぐるなび|リブランディング・浸透ツール制作


木村:このプロジェクトでは、経営層とともに企業のパーパスを策定し、それを実行可能な理念体系と行動指針として設計していきました。トップの意志と現場の実感がかけ離れないよう、次世代のリーダー層からも意見を取り入れ、組織全体の共感と納得を得られる形を目指しました。経営層の思いと現場の実際をつないでいく過程で、「何が本当の課題なのか」「どうすれば組織が変わるのか」といった構造的な問いに向き合う視点が、自然と磨かれていったように思います。

また、経営層のみなさまとの意見交換を重ねる中で、自分たちの中でも「理念体系をどのように構造化し、どう機能させるか」という設計思想が整理され、以降のプロジェクトにも応用できる実践的なフレームとして定着するきっかけとなりました。

>> 関連記事|パーパスブランディングがもたらした社員の行動変革、ぐるなびの今。そして、これから


制限の中で出会った、刺激に満ちた世界

話は少し逸れますが、プライベートのお話も聞かせてください。最近の趣味や関心事について教えてもらえますか?

木村:ここ3年くらい、地下アイドルにハマっています。コロナ禍で遊びや移動が制限される中、アイドル界隈はバンドやクラブのシーンよりも早く、「コロナ禍だけど、できることをやります!」とライブ活動を再開していたんです。それを見て「なんか面白そうだな」と思って実際にライブに足を運んでみたら、すごくよくて。最初は少し批評的な目線で見ていたのですが、気づいたら、けっこう中に入り込んでいました(笑)。

どんなところが刺さったんですか?

木村:音楽のジャンルやバリエーションが本当に多様で、「えっ、こんなことやっちゃうの!?」と思うような曲展開や、振り切った感じも面白くて。あと、クラブのように音楽を楽しむ場はいろいろありますが、ライブでは自然と身体を動かしたくなるような感覚があって、それがすごく気持ちよかったんです。「あ、自分って踊りたかったんだな」と気づくこともありました。アイドルとの交流の仕組みや、ファンのコミュニティの独特さも含めて、構造全体がとても興味深いですね。

組織なのに、組織じゃない。そんな在り方を目指して

話をお仕事に戻しますが、次はIGIについて教えてください。木村さんにとって、IGIはどんなチームですか?

木村:プロジェクトの中で成長したり、学びを得ながら動いているチーム、というイメージがあります。完成されたビジネスモデルを、完成された人たちが量産するというようなものではなく、さまざまな側面で高い水準を保ちつつ、相互に成長していくチーム。そのうえで、今後はさらに価値観やビジョンが明確で強い集団になっていきたいですね。また、対外的には、「IGI」という名前がいろいろなビジネスシーンで認知されて、「なんか面白い人たちだな」「楽しそうだな」って思ってもらえる存在になれたらと思います。

では、IGIとしての長期的な目標を教えてください。

木村:目指しているのは、いわゆる“統制型のビジネス組織”とは少し違ったあり方です。もっと自由度が高く、ある種“組織に見えない組織”というか。とはいえ、それは単なる放任ではなくて、関係性が自然に回っていくような場や制度の設計を段階的に模索していきたい、というイメージなんです。たとえば、IGIに何かしらの“軸”があるとしたら、その軸の近くにいるのが私や、代表の(井上)元気さん。その周囲には、ゆるやかに関わる人たちが層のように広がっていて、それぞれの距離感で関与している。そんな構造が理想です。

管理や評価といった明確な統制はなく、明文化されたルールも最小限にとどめながら、むしろ応答的な関係性のなかで自然と成立していく“ルールらしきもの”を大切にしたい。表からは見えにくいかもしれませんが、自由や関係性を支えるための制度設計や仕組みが裏側でしっかりと機能している、そんなイメージですね。

なるほど。“見えないけど機能している”仕組みがあるわけですね。

木村:かなり話が飛躍しているかもしれませんが、そうなれば、きっとみんなが“クリエイションする楽しさ”をもっと感じられると思うんです。いつか人生の終わりに「IGIで過ごした時間がいちばん生き生きしてたな」って思ってもらえるような。つらかったけどよかった、というより、純粋に「あの時間はよかった」と思ってもらえるような時間。すごく人間的で、開かれていて、柔軟で——でも一方で、複雑なものが自然に絡み合っている。だからこそ、支える仕組みは丁寧に整えていく。そんな環境があれば、関わる人たちが「IGIがあってよかったね」と思ってもらえる組織になれるんじゃないかなって。……まあ、たぶん、それには何年もかかりそうですけどね(笑)。

取材・執筆:船寄 洋之

お問い合わせフォームは
コーポレートサイトへリンクします

たきコーポレーションへ移動
CLOSE