ブランドデザインカンパニー「IGI」- IGI Brand Design Partner
IGI Brand Design Partner

変化を恐れず、爆発的に成長するために。企業の本質に寄り添い、信頼を積み重ねるー
Producer / Web Director 山田久貴さんインタビュー

2011年にたきコーポレーションに入社し、現在はIGIでウェブディレクター兼プロデューサーとして活躍する山田久貴さん。要件整理から制作進行、クライアントとの調整まで、プロジェクトの全体を見渡しながら、現場の“指揮者”として、また信頼される“伴走者”として、日々チームと走り続けています。
そんな山田さんに、日々の仕事や、印象に残っているプロジェクト、そしてIGIとして描くこれからの展望について伺いました。


Speaker

山田 久貴Hisaki Yamada
プロデュースライン 部長, Producer / Web Director
2011年Webプロデューサーとして入社。中小企業のコーポレートサイトをはじめさまざまなWebサイト制作に携わる。前職での実用書の編集経験を活かし、原稿ライティングのできるWebディレクターとして広範囲の業務領域に従事。現在はブランディングとWebの両面から企業ブランディングを支援している。

“あなたじゃなきゃ”と言われる価値

現在はウェブディレクターとプロデューサーを兼務されていますが、それぞれの役割について教えてください。

山田:ウェブディレクターは、いわば“ウェブ制作の総指揮者”。クライアントに明確なイメージがある場合もあれば、ゼロの状態からスタートすることも。そんな時はこちらから「こういう形が良いのでは」と提案して、要件定義から携わります。デザインやコーディングはほとんど専門のメンバーに任せていますね。

一方のプロデューサーは、クライアントの窓口になる役割。企画書の作成や提案、スケジュール管理、見積調整、チームアサインなど、プロジェクト全体を見渡しながら動いていきます。

プロデューサー部門では部長という立場で、チーム全体を見る立場でもあります。普段、どのようなスタンスでメンバーと接していますか?

山田:基本的には放任主義ですね。プロデューサーって、個人商店のような側面があるので、聞かれてアドバイスする役割が多いです。メンバーからslackのDMで質問がきて、それをなるべく早くレスをする。判断は本人。ほぼ「Yhaoo!知恵袋」みたいな(笑)。

それは「自分で考える力」を持ってほしいから。僕自身も誰かから丁寧に教わってきたというよりも、自分で試行錯誤しがら学んできたので、自分のやり方でやってみてほしいと思っています。

プロデューサーとして、特にやりがいを感じる瞬間は?

山田:元々たきコーポレーションのプロデューサーって、プロジェクトにおいて司令塔的な役割を担うことは少ないんです。制作チームがしっかりしていれば、プロジェクトはちゃんと進んでいきますから。でもだからこそ、自分としては「山田さんがいるから」と言っていただけるような存在感を出していきたい。ブランディングは、一つひとつの言動が企業の信頼に直結する仕事なので、会社として信頼してもらうために、まずは自分が信頼されるようなプロジェクトの進行を心がけています。責任の重さはありますが、その分やりがいも大きい。関係性が深まることで、プロジェクトのスケールが広がっていく点も、この仕事の面白さですね。

これまでにも多くのプロジェクトに携わってきたかと思います。中でも特に印象に残っている取り組みはありますか?

山田:たき工房への出向時に担当した医療系の会社案件ですね。パーパスの策定からVIの開発、さらにコーポレートサイトの制作まで携わりました。今でも取引が続いている企業です。

それまでも企業ロゴの案件とか、コーポレートサイトの案件は経験していましたが、会社設立のタイミングで、パーパスを策定してそれをVIとして可視化するという、表層だけでなく、企業の本質に触れながら創り上げていくことは気づきが多かったですね。さらに、パーパスという理念起点で、Webサイトを制作する過程も初めて経験しました。どちらも、「その会社らしさ」や「どう在るべきか」といった本質に向き合うプロセスがあって、自分自身にとっても深い学びになりました。

パーパスの策定では、ワークショップのファシリテーションなどもされたのですが?

山田:このプロジェクトでは、インタビューを重ねて策定したので僕はやってないですね。

ファシリテーションという面でいうと、もう1つ思い出しました。こちらも出向時代に経験したもので、採用ブランディングのプロジェクト。パーパスの役割を持った採用コンセプトを提案しました。
初めての経験だったので、同僚の皆さんに教えてもらいながら、ワークショップ設計をして、当日のファシリテーションをなんとかこなしたことをよく覚えています。難しかったのが、その後の合意形成ですね。ワークショップ当日はクライアントの皆さんも、熱量をもって喜んでもらえるのですが、後日それをまとめたものを提案する際にはちゃんと冷静になっている中で、納得してもらうために何度か提案しました。

変化を恐れず、爆発的に成長する組織に

ここからは、IGIについて伺います。あらためて、どのような印象をお持ちですか?

山田:とても可能性に満ちたチームだと思います。市場のニーズも高まっているし、お客さんの数も着実に増えている。立ち上げから関わる中で、チームの成長を肌で感じながら、その変化を楽しんでいます。

実際に中にいるからこそ見える、IGIならではの強みとはどんな点ですか?

山田:一つは、「お客さんの言うことを正面から、愚直に聞く力」。たき工房の精神を受け継いでいて、依頼されたものに対して“それ以上のものを返す”という姿勢が根付いているように感じます。効率だけを考えるとマイナスかもしれないけど、「やりすぎることが正解」という感覚がIGIらしいなって。

もう一つは「無邪気さ」ですね。余計な事情を気にせず、まっすぐに疑問を投げかけられる姿勢が、クリエイティブに良い作用を与えることも多いです。僕は逆に空気を読んでしまうタイプなので、素直に向き合えるメンバーの存在はとても心強いですね。

そんなIGIを、あえて何かに例えるとしたら……?

山田:うーん……ちょっと例えではないですが、願望としては、サッカーのビエルサ監督みたいなチームでありたいですね。

ビエルサ監督は、アルゼンチン出身の名将で、戦術への異常なまでのこだわりや、選手一人ひとりを徹底的に分析するストイックさで知られています。

山田:彼は「サッカーには125パターンしかない」と言っていて、その限られた中で、どれだけプレーの精度を突き詰められるかにこだわっているんです。僕も、「ブランディングって実は〇パターンしかない」と言えるくらいまで型を突き詰めて、その上で、新しいルールや価値観を生み出せるようなチームをつくっていきたい。それが僕の理想ですね。

最後に、今後の目標を教えてください。

山田:個人的には、とにかくメンバー全員が納得のいく評価を得られるように、しっかりと売上をつくること。それが絶対条件だと思っています。そこをクリアしない限り、誰も幸せにはなれない。ビジネス的な成功は、自分にとって一番大きなミッションのひとつです。

また、IGIとしては、人の流動性が今後はもっと高くなると思っています。良くも悪くも、人は増えるし、減る。もしかしたらコアメンバーの中にも、離れる人が出てくるかもしれません。でも、それは悪いことじゃない。むしろ、ビジネスマインドに共感できる人たちがまた集まって、より強くなっていけたらいい。創業当時の想いや核は、少しずつ変化していくかもしれないけれど、それが気にならないくらい、爆発的に成長できたほうが、仕事はきっともっと楽しくなると思っています。


取材・執筆:船寄 洋之

お問い合わせフォームは
コーポレートサイトへリンクします

たきコーポレーションへ移動
CLOSE